日本・韓国 大学出版部協会合同セミナー

さる5日と6日、東京国際ブックフェアに合わせて

「日本・韓国 大学出版部協会合同セミナー」が開催され、

MAUPからはハムコが参加した。第30回となる今年の

テーマは「大学出版部の発展的再編と国際的協働」。

低迷する学術出版、押し寄せる電子化、こうした問題に

今のところ明快なる打開策はない。

しかし、「協働」というキーワードにより将来を考えよう

という試みは、MAUPのような、単科大学とともにある

小さな株式会社にとってもリアルな話であった。

「協働」とは、大学出版部×図書館であったり、

国際間の大学出版部×大学出版部など、

多数の事例から現状と課題があぶり出された。

アメリカ大学出版部協会が「持続可能な学術出版」を

発表したのは2011年3月。

「持続可能な」を支えるのは「協働」にあるという展開は、

あらゆる「環境」に通ずる・・・

 

このセミナーでは、直接の版権交渉の場も設けられる。

今年、MAUPはワークショップ系の書籍をだしたが、

韓国ではワークショップという概念があまり広がって

いないらしく、悲しことに人気ゼロ!

「協働」という意味では「ワークショップ」はお買い得、

いや、役にたつはずなんだけどなぁ。駄目か。

その一方、 ハムコの両手(ほんとに同時に両手)を

つかまんばかりの勢いで二つの出版部から同時に

「ブックフェアに出ていた『新版graphic design』の

韓国語版権はあいていますかっ?」と聞かれた。

 

あー、うー、えー、あいているんですけれどぉ、

そのー、膨大なる図版掲載許可申請が必要でぇ、

かなり金額もかかりぃ・・・この本にかぎらず

オファーは多いものの、その交渉の煩雑さ、

かかるコストを知るや、みなさん退散なさる。

(その資料をつくって説明するわれわれも疲弊する)

 

美術やデザインこそ、「協働」しやすいように思うものの

うまくいったためしがMAUPにはない。

いったいどこに突破口があるのだろう?

[編集:ハムコ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました