編集をひもとく書物観察の手引き
書物をひもとく=文化をひもとく
物理的なモノとデザインが交差するところに
書物の真髄を見出す観察とは?
*武蔵野美術大学通信教育課程、2022年度に開講される新授業『編集論』の教科書です。
受講生には、2022年春に配布されますので、ご注意ください。
画集や写真集などの作品集、絵本などビジュアル的要素の多い書物を対象に「編集のされ方」を観察するための手引き書。書物観察によって、編集方針やコンセプト、編集手法、表現の特徴などを読み取り、書物研究のエクササイズを手ほどきする。また、活字や印刷、紙や製本方法など、書物をかたちづくっている諸要素に注目し、各々の役割と編集との関連性、現代と歴史の深いつながりの解析!
[編著者]田村 裕(たむら・ゆたか)
1953年生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻基礎デザインコース修了。総合企画プロデュース会社、出版社、企画編集事務所で長く出版編集に携わる。武蔵野美術大学短期大学部生活デザイン学科非常勤講師(1991年~)、同大学通信教育課程非常勤講師(2002年~)を経て、2010年より教授。専攻は編集・出版文化研究、考現学研究。著書に『デザインリサーチ』(共著、2002年)、『教養としての編集』(共著、2009年、いずれも武蔵野美術大学出版局)。装丁に『古代日本と神仙思想』(藤田友治編著、2002年)、『大国政治の悲劇』(ジョン・J・ミアシャイマー著、2007年、いずれも五月書房)ほか多数。
[著者]
横井広海(よこい・ひろみ)
1964年生まれ。東京都立大学人文学部卒業。映像制作会社勤務を経て、キネマ旬報社入社。映画雑誌編集に携わったのち、フリーランスの書籍編集者として独立。以後、一般書、学術書、年史、旅行書、絵本などの企画立案から校正まで、編集実務全般を手がける。主な作品に、竹中直人『少々おむづかりのご様子』(1993年)、同『月夜の蟹』(2000年、いずれも角川書店)、同『おぢさんの小さな旅?』(2006年、講談社)、『温泉・宿ガイド北海道』(2001年、山と溪谷社)、木村汎『プーチンのエネルギー戦略』(2008年、北星堂書店)、アロイス・イラーセク『チェコの伝説と歴史』(2011年、北海道大学出版会)、吉野文雄『映画館偏愛記文』(2015年、ブックボウル)ほか。
[著者]
臼井新太郎(うすい・しんたろう)
1971年生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻修了。同大学通信教育課程で非常勤講師(2002年~)。出版社勤務を経て臼井新太郎装釘室主宰。編集、文筆も行なうブックデザイナー。一般社団法人日本図書設計家協会理事(2019年~)。「実践装画塾」講師(2011~17年)。共著に『デザインリサーチ』(2002年、武蔵野美術大学出版局)、分担執筆に『DOMA 秋岡芳夫』(2011年、目黒区美術館)、『東京府のマボロシ』(2014年、社会評論社)ほか。装丁は吉本隆明・森山公夫『異形の心的現象』(2003年、批評社)、D・A・ノーマン『誰のためのデザイン?』(2015年、新曜社)、『看護白書』(2015年~、日本看護協会出版会)、『明治・大正・昭和・平成 芸能文化史事典』(2019年、東京堂出版)など1,000冊を超える。
登録情報
編者 | 田村 裕 |
---|---|
著者 | 田村 裕・横井広海・臼井新太郎 |
ISBN | ISBN978-4-86463-131-0 C3000 |
体裁 | A5判/並製/256頁 |
刊行日 | 2021年11月30日 |
ジャンル | 芸術理論 |
目次
第1章:編集コンセプトに触れる[横井広海]
1.書物を観察する
書物とは/書籍本体を覆うアイテムを観察する/書籍本体を観察する/明確な意図を支える見えない糸
2.モノづくりとしての編集
映画制作との相似/書籍の骨格を固める/書籍化の意図を探る
3.造本構造と台割
台割とは/本テキストの台割例
4.本づくりを司る
共同作業の醍醐味/ある試み
5.デジタル時代の出版の位相
コミュニケーションの変容/デジタル化が招く共同作業システムの衰退
6.見えない糸に触れる
再び書籍本体を覆うアイテムを観察する/再び書籍本体を観察する/紡がれた見えない糸に触れる
コラム:「編集後記」という不思議
第2章:印刷と造本[田村裕]
1.冊子体の本の歴史と基本単位としての折丁
本の折丁構造/冊子本の東西発展史と折構造の違い
2.印刷と折と絵の密な関係~中世から近代まで
版画技法の開発と活版本への活用/「別丁貼り込み」の製本法と、異なる版式での重ね刷り/木 口木版の登場と19世紀後期の印刷技術の発展
3.近代日本の印刷技術と多彩な視覚表現
明治時代の銅版・石版印刷/『特命全権大使米欧回覧実記』の銅版図版/明治、大正時代におけ る印刷技術の導入と発展
4.印刷の仕組みと特徴~3版式を中心に
凸版印刷(活版印刷)/凹版印刷(グラビア印刷)/平版印刷(オフセット印刷)/コロタイプ印刷
5.変わりゆく本の印刷と編集
無版印刷の進化と有版印刷のオフセット一本化/『本の雑誌』──活版から写植・オフセットへ の転換/『暮しの手帖』──印刷方式の併用と変化のある誌面づくり
本の基礎知識:本の部分名称と製本の分類
第3章:書物と紙[臼井新太郎]
1.紙の本~モノとしての存在感
「本と紙」の関係性をひもとく/厚さの違いによる紙の特性を活かす/様々な本の大きさと編集 意図/特殊な紙の使用による効果/本文紙の薄さの限界に挑戦した『広辞苑』
2.紙の誕生前夜~本と様々な「素材」
石板と粘土板/パピルス紙の登場/15世紀まで用いられた羊皮紙/その他の様々な素材
3.身体を刺激する書物~紙の特性
紙の書籍が身体に与える効果/様々な紙の使用で広がる表現
4.「折丁」からの広がり~紙と書物の緊密な関係性
折丁の構造を活かした造本の工夫/造本設計と折丁の実験的試み──杉浦康平と祖父江慎など
5.書物の可能性~用紙と造本から考える
紙の本のモノとしての魅力を追求する試み/「紙」の本の未来を考える
本の基礎知識:本をかたちづくる「紙」を知る
第4章:文字組みと装丁[田村裕]
1.江戸の整版本と明治の活版本の装丁・レイアウト
和装本から洋装本へ──明治10~20年代の様態/江戸時代後期と明治時代初期~中期のレイアウト比較
2.夏目漱石の橋口五葉装丁本~和洋混淆の妙味
アール・ヌーヴォーの隆盛と漱石本の「美術的なる」装丁/橋口五葉の装丁論/装丁に特徴的な両洋の対比
3.大正期新興美術運動と芸術表現としての編集行為
1920年代の新興美術運動と同人機関誌『マヴォ』/『マヴォ』の特異な造本と誌面の構造/『死刑宣告』の装丁とレイアウト
4.文字と編集~書体と字形
文字組み前の編集作業──原稿整理と原稿指定/金属活字から写真植字へ、そしてDTP 時代のデジタルフォントへ/書体を比較する
5.編集と装丁
装丁の概念と装丁者/編集者と装丁家の関係/装丁の力と表現のバリエーション
コラム:斎藤昌三の装丁──『新富町多與里 少雨荘第八随筆集』
第5章:「編集」を観察する[田村裕・臼井新太郎・横井広海]
1.観察の手引き(1)星野道夫の写真集を中心に
焦点を絞って仔細に眺め特徴を書き出す/星野道夫の写真集を比較する/時代とともに変わる編 集の切り口/写真の構成・レイアウトを観察する
2.観察の手引き(2)絵本の構造
読者年齢に合わせた絵本共通の工夫と特徴/物語展開に応じた絵と言葉の働き/絵本の物語展開
3.展覧会の図録における「編集」の役割
「色の博物誌」展(1992年~2004 年)/「色の博物誌──江戸の色材を視る・読む」展(2016年)/「DOMA 秋岡芳夫──モノへの思想と関係のデザイン」展(2011 年)/「村野藤吾の建築──模型が語る豊穣な世界」展(2015年)/「村上友晴──ひかり、降りそそぐ」展(2018年)
4.『かもめのジョナサン』にみる飛行表現の推移
初版から40年後に刊行された「完全版」/原書・初版本と1972年の海外版/1973~74 年の飛行表現を比較する/「完全版」での新たなる変化
コラム:拡散する「編集」──電子書籍の特性と読む行為の変容
関連書リンク
酒井道夫/編 / 定価:2,090円 (本体価格:1,900円)
酒井道夫/著 / 定価:2,163円 (本体価格:1,967円)
田村裕・臼井新太郎・中尾早苗/著 / 定価:2,163円 (本体価格:1,967円)
今井良朗/編著 / 定価:3,740円 (本体価格:3,400円)
新島実/監修 / 定価:3,740円 (本体価格:3,400円)
graphic elements グラフィックデザインの基礎課題
白尾隆太郎/監修 / 定価:3,520円 (本体価格:3,200円)