武蔵野美術大学出版局

イベントのお知らせ

MUSABI OPEN CAMPUS 2016

東京地方、いよいよ梅雨に突入。雨こそ降ってはいませんが、今日も朝からどんよりとした空模様。早くも夏の水不足が心配されているようなので、降るならしっかり降ってほしいのですが……。ただし、今週末だけは降らないで!!なぜなら「MUSABIOPENCAMPUS2016」が開催されるからです。「MUSABIOPENCAMPUS2016」日程:2016年6月11日(土)~2016年6月12日(日)時間:両日とも10:00~16:30 場所:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス*予約不要・入退場自由詳細は「MUSABIOPENCAMPUS2016」の特設サイトをご覧ください。→こちら教員による進学相談、入試実技合...
日常の業務

美 風呂敷

よい天気、とブー当番に書いたとたん季節外れの寒さになったり、雨が降ったりしました。これまで2回連続です。グッズの話なんですが、武蔵野美術大学のロゴの美マークを大きく染め抜いた藍色の風呂敷を作成中です。6月の声とともに風呂敷の見本が染め上がってきたと、業者さんから連絡が入りました。「すごくきれいに仕上がってますよ。「美」の文字の、筆文字特有のかすれやうねりがいいですね。日本刀に浮かぶ刀文の美に近いものを感じましたよ。藍色もいいです」というご報告でした。当然舞い上がります。期待値も上がる。今、ずっち☆が帯封を制作してくれてます。お世話おかけしてます。遅くとも7月下旬には完成しているはずです。藍色に...
フェア情報

オリオン書房ルミネ立川店にてフェア開始

6月1日より武蔵野美術大学出版局創立15周年記念フェア『武蔵野美術大学教授のおすすめ15冊!』と『あわせて読みたい本』がオリオン書房ルミネ立川店にてスタートしました!2012年から、おおよそムサビのオープンキャンパスのこの時期にフェアを1カ月展開していただいますが、今回の企画はMAUP15周年企画。昨日、営業・ずっち☆が設営し、撮影してきた写真も本webのtopicsに掲載しているので、どうぞご覧くださいませ。同会場で、6月15日からはムサビ生対象のしおりコンペを実施します。ただいまそのパネル類を鋭意制作中。力作が集まっています。詳しくは、おって本webのtopicsに掲載やブログでお知らせし...
いぬ・ねこ・かえる

ムサビーがムサビにやってきた

出版局では大学グッズの議論が盛んだが、「ムサビにはムササビだ!」というアイデアからムササビグッズの検討が行われた。ただ、残念ながら商品化には至らなかったが、それでもムササビがほしいと考えて、やまね工房の落合けいこ先生に特別に、教材用のムササビをお願いした。前からやまね工房のファンであるが、このムササビはすごい。本当に飛んでいるような感じである。おもわず、キャンパスの樹木で記念撮影もしてしまう。そんなわけで、先週届いたムササビ教材は、「ムサビー」と名付けられ、早速教育原理(教科書は弊社『教育通義』)の講義室にやってきて喝采を浴び、今週はワークショップ実践研究(教科書は弊社『造形ワークショップを支...
企画?つぶやき?

塞翁が馬

「K先生に是非お会いたい」という方がおられ、吉祥寺校でお引き合わせをすることになった。ところがその方に急用ができて、K先生の携帯にいくら連絡しても出ていただけない、こまったこまった・・・ハムコも電話してみる、メッセージも入れる。そうこうするうちに打合せの時間になってしまい、K先生が登場。「先生、さきほどから御連絡を差し上げていたのですが」と事情を話すと、ニコニコしながら「携帯、かえたばかりで電話に出られないんだよ」うーん、おそるべし新機種。しかし、数年後に考えている企画についてじっくりとお話することができ、たいへん充実した「ドタキャン」となった。ドタキャンした御本人からは恐縮至極のメールがとど...
イベントのお知らせ

第2弾 MAUP15周年記念フェア&しおりコンペ! オリオン書房ルミネ立川店にて

MAUP15周年記念の第2弾!*丸善丸の内本店と同内容です。6月1日(水)より、オリオン書房ルミネ立川店にてアーティストであり、研究者である本学の教員が、武蔵野美術大学出版局の15冊の本とそれに「あわせて読みたい」本を選書し、コメントとともに皆様におすすめします。またこちらの店舗では、ムサビグッズも販売いたします。そして!6月15日(水)からは、武蔵野美術大学の学生、卒業生を対象に募集した『しおりデザインコンペ2016』が始まります。パネル作りなど、ただいま猛烈準備中です。ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。今回は、「自分の好きな本」と「武蔵野美術大学出版局のしおり」をテーマに、デザ...
いぬ・ねこ・かえる

はな子、死す

吉祥寺駅からすぐの井の頭自然文化園で飼育されていた国内最高齢のアジアゾウ「はな子」(メス・推定69歳)が、26日死んでしまいました。詳細→こちらそう頻繁にというわけではありませんが、学生時代から幾度となく訪れていた自然文化園。はな子は、当然あるべき園内の風景になっていました。上野や多摩とは比べるまでもなく小規模で、見られる動物も小さめ、ある意味渋いラインナップだった自然文化園にあって、はな子の存在感は大きかったでしょう。一年を通して大勢訪れる子どもたちも、ゾウがいるというだけで興奮度や満足度が格段に上がったはずです。残念ですが、年齢も年齢だから仕方がありません。長い間、ご苦労さまでした。吉祥寺...
武蔵野美術大学♥

オープンキャンパス2016

健康診断も無事に終わりました。(結果が出るまでが健康診断!家に着くまでが遠足!)なんか私、年々身長が伸びてるんですけど…(笑)体重は… キティちゃんのように、リンゴ3個分とか言ってみたい(笑)リンゴといえば!!『武蔵野美術大学オープンキャンパス2016』のポスター、フライヤーのイメージが、リンゴ!!かわいいです。ムサビオープンキャンパスは、6月11日(土)、12日(日)の2日間です。MAUPでも、また世界堂さんと合同で出店させていただきますので、ぜひぜひお立ち寄りください!!(1号館1Fです)お得なセット販売も準備しております!!MAUグッズ新商品も登場!!お楽しみに。[総務:ピロイ]
日常の業務

図書目録謹呈

フェア情報などを先行させてご案内が遅れました。3月発売の新刊を含めた「図書目録2016」が完成しております。本学の先生の作品を表紙にさせていただいているMAUPの目録、今年は川口起美雄先生の「修道士たち」です。ご希望の方は、メール(press@musabi.ac.jp)にて件名を「図書目録希望」としてお送りください。図書目録謹呈いたします!本WEBのバナーからジャンプしていただいてもスムーズです。[制作 呑猫]
ひとりごと

ノイラートって誰ですか?

オットー・ノイラート(1882-1945)をインターネットで検索すると「ノイラートの舟」という、『アンチ・シュペングラー』で用いられた比喩と、2007年秋に武蔵野美術大学美術資料図書館(当時の名称です)で開かれた展覧会「世界の表象ーオットー・ノイラートとその時代」のニュースと展覧会図録がヒットします。科学哲学者、社会学者、政治経済学者、論理的実証主義哲学者と、さまざまな肩書きが並びますが、デザインを学ぶ人にとっては、なんといってもアイソタイプの創始者としてのノイラートでしょう。アイソタイプinternationalsystemoftypographicpictureeducationは国際絵言...