武蔵野美術大学出版局

イベントのお知らせ

【再告知】しおりデザイン募集!2016オリオン書房ルミネ立川店で6/15よりコンペします

【武蔵野美術大学の学生・卒業生対象】再々告知になります。オリオン書房ルミネ立川店にて、6/15-7/15の間、しおりコンペを行う予定です。ご来客の方に好きなデザインを投票してもらい、特賞を決めます。その後、実際のしおりとして、オリオン書房(立川周辺店)と全国主要書店へ配布いたします。現在、しおりデザインを大募集中です。〆切は5/29(日)までです。詳細はこちらどうぞよろしくお願いいたします。[営業ずっち☆]
日常の業務

ブーム到来?

昨日お電話で、「博物館資料の臨床保存学」のご注文。秋田県のお客様から。ありがとうございます。…数分後、お電話でまた「博物館資料の臨床保存学」のご注文。秋田県のお客様から。…ん?デジャヴ? いや違う声のお客様だったし。…数分後、メールチェックをすると、「博物館資料の臨床保存学」のご注文。しかも2件。秋田県のお客様から。!?秋田県で空前の「博物館資料の臨床保存学」ブーム到来?Wow!!!ブームだ!その後またお電話で、「博物館資料の臨床保存学」のお問い合わせをいただいたので、それとなく聞いてみると、どうやら学校の教科書で、学生さんが個人で用意するシステムだそうで…なるほど。教科書ご注文の場合、割と、...
フェア情報

フェア! フェア! フェア!

繰り返しのご案内になりますが、フェアがあちらこちらで開催中! です。その1:MAUP15周年記念『武蔵野美術大学教授のおすすめ15冊!』と『あわせて読みたい本』こちらは単独でのフェア、丸善丸の内本店さんです! 5月23日(月)までとなっていますので、ぜひとも週末の予定に入れてください!!その2:「アートの授業! 〜アカデミック・アートブック」大学出版部協会のアートの本を世界堂武蔵野美術大学店に集結させました。5月31日までです。その3:「美をめぐる、しがらみ、結い、つながり」フェア美術書出版会のフェアです。いくつか同時に開催されているのですが、MAUPがある吉祥寺の啓文堂書店さんでも始まりまし...
吉祥寺♥

展覧会・イベント情報

MAUPもお世話になっております吉祥寺ブックス・ルーエさんでは、今月いっぱい、ムサビ版画出身のながさわたかひろさんのイベント開催中。ながさわたかひろ「に・褒められたく展」2016年5月1日(日)〜31日(火)BOOKSルーエ階段踊り場ギャラリー東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-3Tel. 0422-22-5677WEB本の雑誌イベント情報→こちらこんな感じです。画像は、ながさわたかひろブログ「サンデーたかひろ」より拝借。『美術手帖』に連載された「に・褒められたくて」が一冊になり、その刊行記念の企画。版画作品の実物が並べられていますので、是非、その人を敬愛するが故の変態的(?)描写を直に確認して...
いぬ・ねこ・かえる

五月の花々

連休前にモッコウバラが咲き終わり、庚申バラも連休終了とともに咲き終わり、いま、テイカカズラ、ノイバラ、つるバラ4種が咲いてます。ここ2週間、あちこちに花のよい香りが立ちこめてものすごく贅沢な気分を味わってます。花盛りなので、連休中から時間を見つけては庭仕事に精を出してます。枯れた花を切り、込み合った枝を整理して風通しと日当りをよくしたり。木酢液を散布したり。花の中に顔を突っ込んでいると、ものすごく甘い香りがあたりに満ちて、超しあわせじゃん!!と思うわけです。ピンクのロンサール、とノイバラです(ノイバラは白いので光に溶けて見えない...)。これは切り花の芍薬。4本のマゼンタは洋芍薬、2本のほんの...
いぬ・ねこ・かえる

七つ道具(?)

暑い…。今年初めてブログ上で使うワード。そんな時期になりましたね。みなさま、いかがお過ごしですか?七つ道具。この4本さえあれば、デスク上のお仕事はできます。この4人が仕事を回しています。…感情移入すると擬人化(笑)おまけの2本。これは小5と小3の姪っ子からのプレゼント。お仕事では、正直あんまり使っていませんが…(ごめんっ!)デスクに置いて、姪っ子たちを思い出しながら、がんばれる要素。七つ道具… あと一つ。…七つに留まらない、お菓子類。。。f^_^;)もうすぐ健康診断。セーブしなくちゃです。[総務:ピロイ]
イベントのお知らせ

2016年しおりデザイン募集! テーマは…

【武蔵野美術大学在学生・卒業生向けの案内です】トピックスにもありますが、「しおりデザイン募集!2016」しています。今年のテーマは、1.『好きな本のしおり』と2.『武蔵野美術大学出版局のしおり(自由)』です。計2点のテーマを1組として、ご応募ください。1.『好きな本のしおり』は、小中学生の頃にあった読書感想画のようなイメージです。あなたの好きな本はなんですか?美術書、デザイン書、小説、詩、エッセイ、研究書、哲学書。。。どのジャンルから選んでいただいても結構です。個人的な話、私だったら、心の書、ミハイル・ブルガーコフの『犬の心臓』、もしくはガルシア=マルケスの『百年の孤独』のしおりが欲しいなあ。...
イベントのお知らせ

展覧会情報

ムサビ鷹の台キャンパスでは、ムサビ版画出身の銅版画家・結城泰介さんの展覧会が昨日から開催されています。結城泰介銅版画展~光のありそうな夜~会期:2016年5月9日(月)~2016年5月31日(火)*日曜休廊時間:11:00-17:00 会場:武蔵野美術大学2号館1FgFAL(その他詳細→こちら)銅販画特有の漆黒を背景に雪か泡のような無数の白い点が舞う中、鳥や動物、草木、建物などが小さく配置されている、詩情あふれる作風です。ただ、一見静かで平和な世界が描かれているようですが、じっと見ているとざわざわとした落ちつかない気持ち、ある種の怖さのようなものが感じられるかもしれません。大変技巧の凝らされた...
ひとりごと

現美新幹線に乗って

このGW、4月29日に開通した現美新幹線に乗ってきました。なんてミーハー。越後・魚沼への帰省の折、「越後湯沢から浦佐の間だけでも乗ってみれたらラッキー!」など調べていたら、それは無理な話でしたが、びゅうで販売している切符はすんなり購入できました。往路は、新幹線を使わずに、のんびりと新潟まで行き、新潟から越後湯沢の50分間、走るアートを楽しみました。「上越新幹線は、トンネルばかりだ」と常々いわれますが、トンネルの闇もまた車内のアートの見え方に変化をもたらせて楽しいものでした。越後湯沢についたら、直行せねば! 家路へは1電車遅らせて「ぽんしゅ館」で、またまた満喫したのはいうまでもありません。[制作...
いぬ・ねこ・かえる

スーパーひたちに乗って

スーパーひたちに乗って、田中功起さんの「共にいることの可能性、その試み」(水戸芸術館現代美術ギャラリーで5月15日まで)へ行ってきました。新しい作品とともに「5人のピアニストで1台のピアノを弾く(最初の試み)」2012と「ひとつの陶器を5人の陶芸家が作る(沈黙による試み)」2013が展示されていました。「ひとつの陶器〜」は、実際に5人によって作られた陶器がすぐそばに展示されていて、t:eehはそのうちの、花器?(壷?)にとても心引かれたのですが。記録された作家5人の自我と妥協が角突き合う様子と実作品を交互に見ていたら、この花器(壷?)の、ある意味での「異形っぷり」に引かれているんだな、という気...