吉祥寺♥

家出のするめ!呑み二題。

三省堂書店神保町本店に伺ったとき、レジ脇にあり、ついつい購入してしまったのが、これ!「家出のするめ」です。寺山修司さんの「家出のすすめ」をもじったこの商品。青森の三沢市寺山修司記念館謹製で、東京では三省堂書店神保町本店さんにしか置いていない様です。「家出のすすめ」角川文庫版、いまはブックカバーは変わってしまいましたが、私は林静一さんのイラストの方がなじみがあります。かつて、高校時代に寺山修司さんのお墓詣でに高尾までいったことなどを思い出したり。これをネタに一杯ひっかけて、寺山修司好きにはたまらないスルメですね。三省堂さんへ行ってGETしてください。4Fには出版局の本が沢山置いていただいてます。...
ひとりごと

冬のご苦労

多分全国的に、いや、関東だけかもしれませんが、乾燥が激しいです。本格的に冬だなぁと手を見つめ思う。遡れば、一ヶ月ほど前にハンドクリームが必需品になり、そしていま指の先が痛い。もはやハンドクリームを握りしめる勢い。乾燥して手が荒れるのはもちろんのこと、紙を毎日触っていると指の先からどんどん皮脂が抜けていきます。コンピュータだなんだといっても、それだけで本作りが進むわけでもなく、最後のチェックは紙の勝負なわけで、プリントアウトされた原稿を広げては赤いボールペンはもちろんのこと、色とりどりのマーカーで気になる箇所をかたっぱしからマークする。紙を持ってこい!の世界です。さらに鉛筆で書き込みを入れる。紙...
耳寄りなお話

「ドボク」というキーワード

先週末、読売新聞・江東版から飛び込んできた文字。それは「ドボク」。新聞でも、認知されているんだ! と感激しました。そうです「ドボク」とは、2008年6月15日武蔵野美術大学で開催された「ドボク・サミット」において、《土木構造物のみならず土木の特徴のひとつである機能性重視という性格を持つ建築物(工場や団地など)まで含めた領域を示す》ため、カタカナ表記にこだわり定義した表現法でした。新聞記事によれば、深川東京モダン館で、同館が今夏6回にわたって専門家を講師に招いた「江東ドボクマッピング新観光講座」を開催→その講座をもとに鑑賞マップを作製することになったよ!(来年1月完成予定)→その前に12月14日...
刊行・販売案内

ぶー当番

…ブログ当番を忘れて危うく帰るところでした。危ない危ない。帰ろうとしたら、スケジュールボードに貼ってあったブーブーマグネットと目が合いました。「今日ブー当番でしょ。」はーい。…なに書こう。クロッキー帳‘限定色’(を強調します!)の新色が決定しました!12月初旬にはご紹介できるかと思いますので、楽しみに待っててください。先週くらいから一段と寒くなったと思ってたら、また更にもう一段くらい寒くなった気がします。みなさん、風邪など気をつけてください。それでは、良い週末を…☆[総務:ピロイ]
やめよう自慢

一泊二日の仙台

営業ズッチ☆が名古屋にいるころ、ハムコは仙台に。大学出版部協会の編集部会・秋季研修会が、東北大学出版部の主催でおこなわれました。今回の研修は、大きくは三本立て。地元出版社の荒蝦夷、土方正志さんと千葉由香さんによる講演「地方都市における出版事業」。仙台を中心に東北六県で「勝負」しておられる荒蝦夷、取次を通さず、返品はほとんどナシという驚異の版元!もうひとつは、仙台メディアテークの見学と、学芸員・小川直人さんによる講演、「公共施設が出版活動を行うこと」。会館10周年をむかえる仙台メディアテーク、その「らしさ」を大切にすることと、発信したいメッセージとのギャップに悩む小川氏のお話は身につまされました...
日常の業務

2泊3日の書店行脚!

すっかり寒い。もう冬なのですね。先週末ですが、大学出版部協会の地方研修会と書店営業で藤沢・小田原・静岡・浜松・名古屋の書店さん、また外商の方々を訪問してきました。MAUPでは、なかなか遠隔地の出張にでることが少なく、藤沢・小田原・静岡・浜松は初めての訪問でした。小田原にある老舗の書店、伊勢路書店さんや、静岡は戸田書店さん(MAUPの本が豊富です)、やはり老舗の谷島屋さんに江崎書店さんなど、地元の方に愛されている書店さんだな、とシミジミ感じました。名古屋は二年ぶり2回目の訪問なのに、前に自分来たことを覚えてくれている店員さんが三名もいらして、本当に感動しました。そして方向音痴な私ですが、今回は、...
ひとりごと

退任記念展

ムサビでは、その年を最後に退任される先生方(作品制作を行っている、主に美術系の先生)の展覧会が学内で開催されるのが慣例となっています。今年は5月に通信教育課程の堀内貞明先生の展覧会があり、現在も、現学長・甲田洋二先生の展覧会が12号館地下1階展示室にて開催中(ちなみに甲田先生は昨年度が最後の年だったのですが、今年開催されています)。そして、まもなく油絵学科の柳澤紀子先生の展覧会も始まります。お三方とも、70歳、71歳とは思えないエネルギッシュな方々で、それは作品にも現われているのではないでしょうか。とくに、柳澤先生とは身近に接する機会も多かったのでなおさら感じるのですが、その元気度は確実に年々...
日常の業務

くまの手?

11月も中旬過ぎ。ああもう今年も終わっちゃうよぉ...と思うのは、まぁ、職業病みたいなもの?通信教育の教科書なので、1月末印刷所へ入稿します。何があっても厳守です。ということは、クリスマスとか?年の瀬とか?お正月とか?忘年会とか?新年会とか?ほぼよそ事。馬耳東風はちょっと意味が違うけど、とりあえず他人事のように紙の山と赤い字に埋もれてます。そして今日、『テキスタイル 表現と技法』3刷が納品されました。夏から秋にかけて増刷作業していたものです。増刷ということはそれだけ市場に流通しているということなので、素直にうれしいです。みなさま、ありがとう。著者の先生方に献本を終えたら、来春刊行教科書の本文を...
いぬ・ねこ・かえる

ときめき

大忙しの1週間でした。高揚するココロのことなんですが。10日水曜日は、私が敬愛する国民的歌手のシングルとアルバムの発売日!そのプロモーションのため、毎日なにがしかのメディアに登場。ファンクラブからの「緊急観覧者募集!」メールにドキドキし、シングルのジャケットに使用された棺を見に、タワーレコード渋谷店に行ったり(初めて行ったけど迷わなかった!)などなど。仕事のことでも、舞い上がることが。新MAUGOODS「POSTCARDBOOK」の表紙色校が出ました。加熱型押しという加工は初の試み。雑誌「デザインのひきだし」などの見本でみていても、実際手にしたのは初めて。「わぁ!」。OKフロートという用紙に、...
ひとりごと

11月11日

今日は11月11日!! 1並びの日!ポッキーとプリッツの日でもありますね♪ぞろ目とか、語呂合わせとか、こうゆうの、なんか好き。あらゆる伝票に日付が入りますけど、今日はいろんな伝票作るの、楽しい1日になりました(^O^)「1」で思い出しましたが、「最初から」っていう意味で「ハナから…」って言いますけど、あれって韓国語の「1」から来てるって知ってましたか?ハナ(一) トゥル(二) セッ(三) から来てるコトバなんですって…!…。これで感動してんの、私だけでしょうか…ですよね…興味なかったらすみません!韓国にハマりすぎて、4歳と2歳の姪っ子に「韓国ばか」と言われています…(母親である姉が仕込んで言わ...