野菊の墓@『新しい教育通義 増補改訂版』

高橋陽一先生『新しい教育通義 増補改訂版』の仕事は、昨年の8月にスタート。
改訂なんだしぃ、夏から始めれば楽勝さ、なんて思っていたのがイケナカッタ。
やってもやっても、なかなか終わらない(そりゃそうよ、元が680頁だもん)
こちらを直せば、あちらが不具合となり、果てしないラビリンス!
それでも、1月31日、今日こそ印刷所入稿!という直前、呑猫が「あ、これ、ダメ」と指差した。
そこには「現在の成東町」という文字が。。。

「上総(かずさ)の国、殿台村(とのだいむら)」は「野菊の墓」の舞台。
その殿台村は、のちに成東町となり、さらには、さらにはですよ、2006年に山武市になったのでした。なんで合併するんだよぉ。
泣きながら高橋先生にメール連絡して、「殿台村(後の成東町、現在の山武市)」とすることにしました。
「野菊の墓」なんてキライだ(←自分の不注意を棚に上げてスミマセン。でもね、プッチーニの「マダム・バタフライ」と同根の小説だと思ってるから、やっぱり好きぢゃないのよね)

高橋先生は1963年生まれ。1970年代前半の神戸の小学校で「野菊の墓」を読んだ女子生徒たちが「泣いちゃった」「私も」という会話をかわしているのを聞いて、泣くほど怖いホラー小説だと思った高橋少年は、この小説には近づくまいと決心したのでした(子ども向けにリライトされたものが流行っていたらしい)
やがて高橋少年は大学院生となり、千葉県習志野市の市史編纂に関わることになりました。そこで年配のセンセイに「『野菊の墓』は読んだよね?」と軽く聞かれ・・・
『新しい教育通義 増補改訂版』では、延々と8ページにわたって「野菊の墓」が取り上げられています(もちろん旧版でも)
「小学校を卒業したばかり」と書いてあるが、明治29年頃のお話として、明治23(1890)年の小学校令による小学校だとすると、主人公は何歳か?
明治35(1902)年の「年齢計算ニ関スル法律」に則って計算すると、さて、主人公は数え年で何歳か? 満年齢では?
こんな年齢あてクイズに始まり、当時の男女の教育格差などなど、「野菊の墓」は教育学的にはツッコミどころ満載の小説なのでした。

『新しい教育通義 増補改訂版』はこんなふうに、様々な角度から「教育」を取り上げています。
「教育原理の教科書」というだけではなく、「教養書」としても読み応えのある本なのです。
カバーデザインは、旧版と同じく臼井新太郎さん。
な〜んだ同じ金色か、と思ったでしょ。でもね、金色の色合いが違うのよ。696ページになっちゃったから、軽やかな金色となっております。
(編集:ハムコ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました